「パリピ孔明」は、結果的にサクセスストーリーとして面白かったですが…
                                     2023年10月~12月期

三国志にほとんど知識がないので、サクセスストーリーと諸葛孔明の戦略(プロデューサー:軍師として)とが交差することをあまり理解できなかったこともあるのですが、あまりそのプロデューサーが向井理さんが演じた諸葛孔明であったことに良い意味でも悪い意味でも変な違和感があって、絶妙に共感が出来ない違和感で入り込めませんでした

孔明でなくても良かったのかも…と感じてしまい、普通に陽の当たらない実力と才能のあるプロデューサーと出会って…でも良かったのでは…と感じてしまいました
でもそれでは今までに使い古された感があるので、三国志の諸葛孔明という設定に至ったんだと思いますが、それならば周囲と孔明の動的にも静的にも違和感を最後まで前面に出して欲しかったかもしれません
ですが孔明の外見的にはもう少し現代に馴染んで欲しかったかもしれません…
外見がそのまま過ぎてむしろ醒めてしまいました

それでも実力と才能を持っているけどちょっと謙虚な良い子のアーティストが、対抗するライバル事務所とかカリスマ的人気アーティストの邪魔や横やりを、努力となにより敏腕のプロデューサーとの出会いによって成功を納めるドラマは大好きなので、素直に楽しめました

そして実はこのドラマの大きなポイントと綺麗な輪郭を創っていたのは八木莉可子さんが演じた久遠七海です

八木さんは朝ドラ出演していた時から気になっていましたが、七海がストリートミュージシャンとして登場した辺りから俄然物語が動き出し、面白くなり、ストーリーに深みが出てきました
八木莉可子さんは面白い存在感のある俳優さんです

そしてもう一人のこのドラマの大きな肝が森山未來さんが演じた小林です
森山さんは孔明と現在を繋ぐ要素として、そして逸脱しそうでギリギリ普通の人に踏みとどまる小林を絶妙に演じられていました
森山さんの存在と存在感がこのドラマの主の部分を大きく担っていました

実は「AZALEA」の今後が楽しみになっていました

「観手」:ドラマを創る・作成する人の「創り手」という言葉に対して、それを観る・鑑賞する人を差す言葉として使っています

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

むろ さん
プロフィール

「ダンス」と「s**t kingz」と「iri」と「連ドラ」好きの「言葉の力」を信じる踊る博士(Dancing Phd.)のブログ集です

主に「連ドラ鑑賞文」を1クール(3ヶ月)毎に書いていきます
その他にも長文でTwitterに書ききれないことも書いていきます